【お彼岸】お彼岸にお供えする、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは?

9月に入ってもまだ、残暑は続いています。

ちょうど夏の疲れが出てくるころかも知れません。

健康管理には充分に気をつけてお過ごしください。

さて、9月というと、お寺では大切なお彼岸の季節です。

ただ、面白いものでこの時期になると、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いがしばしば話題になったりします。

「秋のお彼岸と春のお彼岸に、お供えするのはどっちが正しいの?」という内容なのですが、強いて正解を探すのであれば、秋のお彼岸には「おはぎ」、春のお彼岸には「ぼたもち」が正しいようです。

ただし、調べてみると、春に花咲く牡丹の花をイメージした「ぼたん餅」が縮んで「ぼたもち」、秋に咲く萩の花を連想させるから「おはぎ」というように名前が変わっているものの、「ぼたもち」や「おはぎ」そのものには大きな違いはなさそうです。

「おはぎ」「ぼたもち」の他にも、呼び方はいろいろ

さらに調べてみると、それ以外にも「夜舟」「北窓」「隣知らず」といった呼び方もあるようです。

これは「おはぎ」を作る時に、わざわざ臼や杵を使ってお米を搗かなくても、練って手軽に作れたことに由来しているそうです。

「夜舟」は、暗闇の中に岸に着くので、着いたことがわからない。「着(つ)き知らず」と、お米を搗かない「搗(つ)き知らず」をかけています。また、「北窓」も北の窓からは月が見えないことから「月知らず」。これを「搗(つ)き知らず」にかけているというわけです。

ダジャレの様ですね。

一方、「隣知らず」は、餅を搗かないから音がしない、つまり隣人も、いつ隣に住んでいる人が「おはぎ」を作っているのかわからない、ということにその名の由来があるようです。

このようにたくさんの名前があるということは、「おはぎ」や「ぼたもち」が、それだけ多くの人に親しまれてきたということの表れなのでしょう。

きっと、遠いご先祖様も、「おはぎ」が大好きだったかもしれません。

せっかく季節によって呼び名が変わるのですから、季節感も大切に味わいながら、ご先祖様に想いを馳せてお彼岸を迎えてみませんか。

お彼岸の迎え方については、「【お寺の秘密】お彼岸には何をしたらいいの?」をご覧ください。