通夜・葬儀の服装って?
お通夜、葬儀のお知らせを受け取ると、どなたであっても最初に感じるのは驚きやショックだと思います。少し時間が経って仕事や用事の調整をし始めたころ、はたと「何を着ていけばいいんだろう」と考え、人に尋ねたり調べられたことはありませんか?
お通夜や葬儀には喪服を着ていくものだ、と思われているかもしれませんが、ひとことで「喪服」といっても、具体的にどのようなものでしょう? 黒い服のこと? 礼服のこと? 簡単に答えられそうでいて、考えはじめるとなかなか難しいかもしれません。
今回は、お通夜や葬儀の服装について書いてみようと思います。
仮通夜・通夜の服装
「お通夜に喪服を着ていくのは不幸を予期していたようだ」ということは、みなさんどこかで耳にされたことがあるかもしれません。仮通夜・お通夜は「取り急ぎ駆けつける」という意味合いがありますから、たしかにきちんと喪服を着ていくと、なんだかあらかじめ準備していたかのように思われるかもしれませんね。
基本的に、亡くなった直後に行われる仮通夜についてはそのとおりで、地味な平服を着ていくのがよいと思います。実際、急なお知らせのときは喪服の準備をしていられないことのほうが多いでしょうから、特別に派手でない限りは平服のままでかまいません。
お通夜に関してはあまり厳密に、どうしても平服でないと失礼だとか考える必要はありません。お持ちでしたら喪服でかまいませんし、暗い色のスーツやワンピースなどでもかまいません。
葬儀・告別式の服装
葬儀・告別式では喪服を着用するのが一般的です。喪服、というとおそらくほとんどの人が、略式の礼服を思い浮かべるのではないでしょうか。
いわゆるブラック・フォーマルと呼ばれるもので、白シャツに黒無地のネクタイを締め、黒いスーツを身に付けます。女性は夏でも肌を見せないように五分袖より長いものを着用し、ストッキングと靴も黒い物を選びます。お通夜とは違い、故人を偲ぶ会に参列するため正装をする、という考え方です。
喪服って?
さて葬儀で着用する「喪服」、上記のような服装になったのはいつからなのでしょう?
実は、日本では長い間、喪服というと白い服でした。これは昔の日本人が死の穢れを避けるため忌みごもりする際に着用していた服の色なのですが、そのまま喪に服すときの色とされてきたようです。
現在のように黒い礼服を喪服とするようになったのは、なんと明治以降のこと。西洋の習慣が入ってきたことによります。明治11年、幕末の偉人大久保利通の葬儀の際、多くの関係者が黒の大礼服を着用したことがきっかけで、明治期の後半くらいまでゆっくりと時間をかけて日本全国の家庭にも浸透し、黒を喪の色とすることが一般的になりました。
喪服というのは、故人を思い喪に服すための服装のこと。黒でないといけないという決まり事ですら、明治以降のことです。ですから細かいルールにとらわれるよりも、故人と親族の方々に礼を尽くす気持ちを表現することこそが「喪に服す」ことではないでしょうか。